|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ ディーゼル機関車 : [でぃーぜるきかんしゃ] (n) diesel locomotive ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
EMD SD40-2は、1972年1月から1986年2月の間にアメリカのGM-EMDが製造した6動軸の電気式ディーゼル機関車である。 従来のSD40の発展形としてDash 2シリーズのコンセプトを取り入れており、モジュール化された電子式制御システムやHT-C形台車の採用など、数多くの改良が加えられている。車体形状はフード・ユニット、軸配置は3軸台車のC-C。搭載するディーゼルエンジンの出力は3,000馬力(2,240kW)である。 その経済性と信頼性の高さからアメリカ合衆国とカナダを中心に多くの鉄道会社が導入し、輸出車を含む約4000両が生産された。BNSF鉄道、ユニオン・パシフィック鉄道(UP)、カナディアン・パシフィック鉄道(CP)などが特に多数の本形式を所有している。 == 解説 == SD40-2は、当時「最強」の機関車ではなかった。すでに3,600馬力(2,680kW)のSD45やSD45-2があり、ゼネラル・エレクトリック(GE)のU36B/Cも、アルコのC636も存在していた。しかし、SD40-2はそれらのハイパワー機関車よりも信頼性が非常に高く、経済的でもあった。経済的という点は1970年代のオイルショック後には重要な概念であった。 運転台のないBユニットも改造により誕生している。1980年代初期にバーリントン・ノーザン鉄道が事故からの復旧車として3両が運転台を撤去する改造を受けたほか、CPもノーフォーク・サザン鉄道(NS)から導入した従来車の運転台の窓を埋めたものを少数保有している。 後述のとおり輸出されたものも多数に上る。イギリス国鉄のは車体こそ両運転台・箱形車体で外観は全く異なるものの、機器類はSD40-2がベースとなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「EMD SD40-2形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|